24時間救命救急体制 TEL 082-874-8080

広島市の循環器内科・内科・心臓血管外科・麻酔科・リハビリテーション科

Instagram
Blog
旧Blog

歩くと足が痛む それは、動脈からのSOSかもしれません。

「年齢のせいかな」と見過ごされがちな足の痛みやだるさ。
その症状、実は動脈の病気が関係している可能性があります。
下肢閉塞性動脈硬化症は、進行すると日常生活に大きな影響を与える病気ですが、早期に発見して治療することで、歩ける力と健康を守ることができます。 足の違和感、見逃さずに受診してみませんか?

下肢閉塞性動脈硬化症とは?

下肢閉塞性動脈硬化症とは?

この病気は、足の動脈が動脈硬化により狭くなったり詰まったりし、十分な血液が届かなくなることで発症します。
その結果、歩いたときのふくらはぎの痛み(間欠性かんけつせい 跛行はこう)や、足の冷え・しびれ、さらには傷の治りの遅さや皮膚の色の変化など、さまざまな症状が現れます。
重症化すると、安静時でも痛みが出るようになり、足先の壊死や切断が必要になるケースも。
また、足だけでなく、心臓や脳の血管にも同様の動脈硬化が起こっている可能性があり、心筋梗塞や脳梗塞のリスクが高いことも明らかになっています

受診の窓口 まずは「末梢血管外来」へ

広島ハートセンターでは、循環器内科の落海祐介医師による「末梢血管外来」で、下肢閉塞性動脈硬化症の初期診療を行っています。
気になる症状がある方は、まずはこの外来を受診ください。
診察・検査の結果に応じて、心臓血管外科をはじめとする多職種チームと連携し、看者さまに合った治療法をご提案します

あなたの足、大丈夫? 簡単チェックリスト

あなたの足、大丈夫?
簡単チェックリスト

  • 最近、歩くとふくらはぎや太ももが痛くなる
  • 少し休むと楽になって、また歩ける
  • 足の冷たさやしびれを感じることがある
  • 足の色が左右で違って見える
  • 足の傷がなかなか治らない
  • 足がむくむ、だるい、重たい感じがする
  • 一つでも当てはまる方は、早めの受診をおすすめします。

※特に「足のむくみ」や「だるさ」が気になる方は、下肢静脈瘤の可能性もあります。
この場合は心臓血管外科での相談・治療が必要になることがあります。

閉塞性動脈硬化症の診断に必要な検査

ABI検査(足関節上腕血圧比)

    ・足と腕の血圧を比べて血流の異常を数分でチェック
    ・血管の詰まり具合や血流の状態を画像で確認

      CT・血管造影検査

        ・詳細な血管構造を把握し、治療方針の決定に役立てます


        ※すべて保険診療で実施可能です。

        治療あなたに合った方法をご提案します

        治療:あなたに合った方法をご提案します

        状態に応じて、侵襲の少ない内科的治療から外科治療、必要な際は内科・外科でのハイブリッド治療まで幅広く対応しています。

        内科的治療(保存療法・カテーテル治療・リハビリ療法)

        保存的治療

        ・血液をサラサラにする薬
        ・血管を拡張させる薬
        ・禁煙・減塩・運動など生活習慣の改善
        ・糖尿病・高血圧・脂質異常症の管理
        ・心臓リハビリによる運動耐用能の改善

        カテーテル治療(血管内治療)

        ・細い管(カテーテル)を使って狭くなった血管を拡張
        ・必要に応じて**ステント(金属の筒)**を挿入し、再狭窄を予防
        ・局所麻酔で行い、1~3日の短期入院で治療が完了します

        外科的治療

        内科的治療で改善が難しい場合、または重度の閉塞がある場合には、心臓血管外科による手術を行います。

        バイパス手術

        ・詰まった血管を迂回し、血流を新しいルートに置き換える方法

        内膜摘除術

        ・動脈の内腔を埋め尽くしている、動脈硬化・石灰化を取り除く手術

        ハイブリッド治療

        ・カテーテル治療と手術を組み合わせて行う治療法。循環器内科と心臓血管外科が協力して実施します


        創部の状態を確認しながら経過観察を行い、通常は1週間前後での退院が可能です。

        治療後はリハビリスタッフと連携し、歩行能力の回復をしっかりサポートします。

        広島ハートセンターの特徴

        広島ハートセンターの特徴

        • 循環器内科・心臓血管外科のチーム医療
        • 生活習慣病を含めた全身管理が可能
        • カテーテル・手術の豊富な治療実績
        • 地域医療機関との密な連携
        • 心臓リハビリの一環としての運動療法も充実

        担当医からの一言

        落海 祐介(循環器内科医)より

        下肢閉塞性動脈硬化症は、「足の病気」で終わらせてはいけない疾患です。私の外来では、生活習慣病も含めた全身をみる視点で診療を行い、患者さんの未来を見据えた治療を提案しています。
        少しでも気になる症状があれば、お早めにご相談ください。

        リハビリ担当技師からの一言

        星子 展洋(心臓リハビリテーション 理学療法士)より

        足の血管を広げる治療をしても、「歩ける体力」は自然には戻りません。 私たちは、心臓リハビリの一環として、無理のない運動プログラムを提供し、患者さんが自信を持って再び歩き出せるようサポートしています。

        よくある質問

        紹介状がなくても受診できますか?

        はい、紹介状がなくても受診いただけます。お持ちの方はご持参ください。

        検査や治療は保険適用ですか?

        原則すべて保険診療で対応しています。

        高齢でも治療を受けられますか?

        年齢に関わらず、体の状態に応じて細心の注意を払い治療を行っています。

        ご予約・アクセス

        診療科 循環器内科「末梢血管外来」
        担当医 落海 祐介(循環器内科医)
        診療日 毎週水曜日 午後及び毎週金曜日 午後
        TEL 082-874-8080
        住所 広島市安佐南区西原5丁目5番10号
        PAGE TOP